伝統野菜

新潟県の伝統野菜・その他

十全 梨なす、黒十全 鉛筆なす 久保なす やきなす 白なす 八幡いも かぐらなんばん、おにごしょう こひめうり 本かたうり 高田しろうり 米山しろうり 居宿の葉ねぎ 砂ねぎ 千本ねぎ 五千石ねぎ 赤かぶ 寄居かぶ 黒埼茶豆 いうなよ 肴豆 刈羽豆、越後娘 一人…

一日市(いといち)なす

一日市(いといち)なす 外皮が赤紫色の丸ナスで、原産地は新潟市一日市(ひといち)である。 ルーツは、新潟市大形地区、阿賀野川河畔の「一日市(いといち)なす」にあり、昭和30年代に出現した「早生大丸(長岡交配種)」の食味と違いがないことから、一日市(いと…

中島(長岡)巾着

中島巾着は原産地が長岡市中島地区のナス。明治40年代に、小川文四郎氏が現在の南蒲原郡田上町から導入した「亀田巾着」の種子がルーツではないかと推測されている。 本種は、典型的な巾着型のナスで、春・秋は秋は色つやも色つやもよいが、夏季はくろむらさ…

魚沼巾着なすの起源と特徴

ナスの品種。南魚沼郡城内村(現在は、魚沼市六日町)の下原新田の栗田忠七氏が、明治30年(1897)の水害の折に、群馬県富士見村へ出稼ぎに行き、その帰りに入手した早生ナスと、在来種の丸ナスの交配によりできたのが「魚沼巾着なす」といわれています。 明治45…

甘露、鶴の子

甘露、鶴の子 新潟県にはマクワウリを「甘露」とよんで、旧盆の入りの8月13日に仏壇に供える習わしのある地方があるといわれている。 現在は、メロンを供えるようになっているが、古くはマクワウリを供えた。 甘味がなく、食感も怒田ぬ出して美味しいもので…

かきのもと

新潟県の伝統野菜「かきのもと」について かきのもと 下越地方では、古くから食用ギクとしている秋ギクで、これを「かきのもと」といっている。 同じものを、中越地方では「おもいのほか」とよび、山形県では「もってのほか」とよんでいる。花色は、アントシ…

女池菜

新潟県の伝統野菜、女池菜について。 女池菜 新潟県鳥屋野地区女池を中心に、古くから栽培されているアブラナ科のとう菜の一種。小松菜の中まで、しゃもじのような形をしている。とう菜の種類でも、「とう」もまだ短く、蕾もほとんどでないものが出荷されて…

新潟県の地域の特性

新潟県は、本州の日本海側のほぼ中央に位置し、北東から南西に細長く伸びている。機構は、日本海側気候で、冬は日照時間が短く降雪が多い。夏の日照時間は長く、雨量は少ない。冬の降雪量は、新潟の銘柄米の「こしひかり」の生産に影響を及ぼす。降雪量が少…

長岡菜

新潟県の伝統野菜、「長岡菜」 長岡菜 アブラナ科に属する漬菜(つけな)の仲間。明治以降に中国から導入した「体菜(たいさい)」または「雪白体菜」の系統の漬菜といわれている。 現在も南蒲原郡中之島大沼新田と同郡栄町尾崎で採種と栽培が続けられている。大…